●まずは水道(下水)料金の基本(しくみ)から
水道料金は水道料金と下水道料金の2種類の合計で決められます。
|
○基本料金はメータ口径によって違ってきますが、ほとんどの家で使用している13ミリで説明します、
金額の中に一定の水量の使用量も含まれている場合が多いようです、1ヶ月で5立方メートルまでの使用量は860円の基本料金の中に含まれています。
電気代と同様に使えば使うほど高くなる仕組みです。使用単価を一つ下げる努力をするだけでも随分と違ってきます。
水道料金(1か月分)・東京水道局
基本料金 |
従量料金 |
1〜
5 |
6〜
10 |
11〜
20 |
21〜
30 |
31〜
50 |
51〜
100 |
101〜
200 |
201〜
1,000 |
1,001
以上 |
860円 |
0円 |
1
につき
22円 |
1
につき
128円 |
1
につき
163円 |
1
につき
202円 |
1
につき
213円 |
1
につき
298円 |
1
につき
372円 |
1
につき
404円 |
下水道料金(1か月分)・東京水道局
汚水の種別 |
料率 |
0〜
8 |
9〜
20 |
21〜
30 |
31〜
50 |
51〜
100 |
101〜
200 |
201〜
500 |
501〜
1,000 |
1,001
以上 |
一般汚水 |
560円 |
1につき
110円 |
1につき
140円 |
1につき
170円 |
1につき
200円 |
1につき
230円 |
1につき
270円 |
1につき
310円 |
1につき
345円 |
浴場汚水 |
280円 |
1につき35円 |
○我が家ではメーターの近くにあるバルブで水の出を70%から80%に絞ってあります、子供のシャワーなどの無駄水が減ったせいか、水道料が目に見えて違ってきますよ、お子様がいる家庭にはお勧めです。
|